【管理職研修Vol.2】管理職研修で大事なこととは?効果を引き出すポイントを解説

組織を統括する管理職には、多くのスキルと役職に合わせた思考能力が必要です。そのため管理職向けの研修を実施し、効率のよい学習を進めることが検討されます。管理職研修によってスキルアップが実現すれば、現状の課題を解決するきっかけも生まれるでしょう。

本記事では、管理職研修の基本と、成功のポイントや注意点を解説します。

管理職研修における基本

管理職研修を実施するには、まず管理職研修における基本を理解することが重要です。管理職研修の対象者や目的を把握し、必要な準備を整えるとよいでしょう。以下では、管理職研修における基本から解説します。

管理職研修の対象者

管理職研修では、主に組織の管理職に属している人、これから管理職に昇格する人、チームリーダーの候補者などを対象に実施されます。主に下記の役職に該当するものが、管理職研修の対象者となるでしょう。

  • 新任管理職:係長課長補佐や課長補佐
  • 中間管理職:課長
  • 上級管理職:部長

それぞれの管理職ごとに求められる能力や目標は異なるため、状況に合わせた管理職研修の実施が必要です。

管理職研修に求められる役割を理解しておく

管理職研修では、さまざまな役割が設定されます。どのような役割があるのかを把握することで、研修後の効果を予測しやすくなるでしょう。例えば、管理職研修では、マネジメント業務の方法や事業の方針決定のコツ、部下の育成や評価に関するポイントなどを学べます。

これらのポイントが自社に足りないものだと判断される場合には、管理職研修を行うメリットが大きくなるでしょう。管理職研修の実施時には、まず研修それ自体の役割を把握することが1つのポイントです。

管理職研修の主な目的とは?

管理職研修の実施には、さまざまな目的が考えられます。なぜ管理職研修を行うのか考える際に、具体的な目的がわかっていると、方向性を明確にしやすくなるでしょう。例えば、管理職研修には、対象となる人材ごとに以下の目的が考えられます。

新任管理職研修の場合

管理職に就いたばかりであるため、職務の基本に慣れてもらうことが目的の1つになります。そのほか、管轄の従業員の能力アップや、事業の生産性効率など、全体管理の方法を学ぶことが考えられます。

中間管理職研修の場合

中間管理職研修はさまざまな役職の人たちとコミュニケーションを取るポジションであるため、人間関係の構築や従業員同士の連携をサポートする能力の向上などが目的になり得ます。新任管理職を支援しつつ、上級管理職のサポーターとして活躍する方法を身につけることも1つの方法です。

上級管理職研修の場合

上級管理職は、組織全体の戦略立案に携わるため、経営層に近い視点からの判断力や分析力の向上が求められます。また、昨今問題になりやすいパワハラ・セクハラへの対処や、セキュリティ問題への理解など、リスクマネジメントも研修内容に含まれます。

管理職研修の内容・カリキュラム

管理職研修を行う際には、具体的な内容やカリキュラムの把握も重要なプロセスとなります。具体的にどのような研修が実施されるのかを確認し、イメージしておくのがポイントです。以下では、管理職研修の主な内容・カリキュラムを解説します。

「管理職」の役割や重要性を理解促進

管理職研修では、「管理職」の役割や重要性について、対象者に理解を促す内容が検討されます。特に新任管理職は、まだ管理職についての理解が追いついていない可能性があります。そのため管理職研修で管理職に求められる基本的な役割を教えて、今後の仕事のやり方を指導することが考えられるでしょう。

管理職には業務の中心として動く能力だけでなく、精神的な支柱として活躍する能力も必要です。しかし、管理職として経験が浅い人や、逆に長く管理職を勤めて初心を忘れている人は、そういった役割を軽視してしまうケースがあります。そのため管理職研修を通して、管理職本来の役割を明確にすることが検討されます。

マネジメント能力の育成

マネジメント能力の育成も、管理職研修で実施される内容の1つです。管理職は部下や上司と密接な関係を構築しつつ、適切な管理を求められる役職です。目標達成のために人員を補充したり、適材適所で従業員を配置したりと、さまざまなマネジメント業務を担当します。

そういったマネジメント能力を伸ばすためのスキル・ノウハウの伝授も、管理職研修の一環になります。人材の管理だけでなく、予算やリスクなども適切に管理するのが管理職の役割になります。そのため財務などの知識を、管理職研修で身につけるケースもあります。

リスクマネジメントの確認

管理職研修では、リスクマネジメントの確認および対策方法の習得も行います。各種ハラスメントやコンプライアンス違反など、企業を脅かすリスクは内部にも多数存在しています。そういったリスクの重要性を理解し、具体的な対策と防止策を考えるのも、管理職研修のカリキュラムに含まれます。

法令遵守の意識を持たせたり、ハラスメントやコンプライアンス違反に抵触する基準を把握したりといった方法があります。また、セクハラやパワハラで精神的な負担を抱えた従業員に対して、適切なメンタルケアを実施する方法も研修で学べます。

キャリア開発の支援

従業員のキャリア開発支援も、管理職研修で実施される内容の1つです。管理職は部下となる従業員の働きを見るだけでなく、将来を見据えたキャリア形成についての相談・アドバイスをするのも仕事になります。

近年は自主的にキャリアについて考える人が増えていますが、それでもすべての従業員が力を入れているわけではありません。そのため管理職がキャリア形成を先導し、具体的なキャリアデザインの方法などを伝える必要があるでしょう。

的確なアドバイスを行えるように、キャリア面談の進め方などを管理職研修で学べれば、多くの部下の将来によい影響を与えられます。

組織改革を実現するスキルの獲得

管理職は組織全体を見ながら、必要に応じて改革を実現するスキルも必要となります。DXをはじめとしたさまざまな改革が、すでに多くの企業で実践されています。デジタル技術が発展している現代社会において、企業としての優位性を保つには、管理職から積極的に組織改革を提案・実行していくことが求められるでしょう。

しかし、ただ「組織改革をする」という意気込みだけでは、成果を得るのは難しいです。そこで管理職研修を通して中長期的な経営戦略を立てる方法や、従業員の意識を変えるコツなどを学び、組織改革に必要なスキルアップを目指すのが重要視されます。

組織改革に関する研修を受けることで、管理職自身も組織の現状を見直し、改革の必要性を認知する結果につながります。

管理職研修を行うための準備

管理職研修を実施する際には、事前にいくつかの準備が必要です。適切な準備ができていれば、管理職研修の効果を高められるでしょう。以下では、管理職研修を始める前にやるべき準備について解説します。

自社に必要な管理職像を明確にする

管理職研修の実施時には、まず自社で必要とされる管理職像を明確にします。どんな管理職がいればスムーズに事業を回せるのか、管理職に何を期待するのかを考えて、理想のイメージをまとめましょう。管理職という枠組みは幅広く、職場や状況によって必要とされる能力は変化します。

そのため目標のないままに管理職研修を実施しても、自社で活かせる具体的なスキル・ノウハウの獲得につながらない可能性があるでしょう。まずは自社が最優先で確保すべき管理職像を明確にして、社内で共有するのがポイントです。

課題・問題点を洗い出す

管理職研修を開始する前に、自社の課題と問題点を洗い出すのも重要です。自社の管理職の現状を確認し、どのような課題があるのか、どんな問題点を解決すべきなのか細かく分析します。分析結果から逆算することで、どのような研修内容が最適なのか判断しやすくなるでしょう。

また、先に明確にした理想の管理職と、現状の管理職を比較して、その違いを参考にするのも1つの方法です。何をプラスすれば理想に近づけるのか、逆にどの部分を直すことでよりよい管理職となれるのかを、明確なイメージから捉えることも可能です。

研修の具体的な目標を決める

自社の課題・問題点を把握できたら、研修の具体的な目標を設定します。研修によってどのような成果を得たいのかを明確にすることで、管理職の学習意欲向上を見込めます。また、定量的な目標を設定することで、研修前と後の変化を分析することが可能となります。

研修の成果を測るためにも、なるべく定量的な目標設定を考えるのがポイントです。同時に研修後に実施すべき分析方法を考案し、その後につなげる準備をするとよいでしょう。

研修の内容を考案する

管理職研修の内容を考案し、実際に計画に移す準備を進めます。これまで確定させてきた管理職の理想像や課題・問題点、目標などを総括して自社に最適な研修内容を考えるのが重要です。研修内容は、研修を提供する企業との話し合いによって決められます。具体的な研修方法や内容は、プロの意見を参考にするのがおすすめです。

研修内容を決める際には、管理職研修を実施している企業を選択する必要があります。豊富な実績や適切なサポート体制など、信頼できる要素を持つ企業を選ぶのがポイントです。

管理職研修で得られるメリット・効果

管理職研修を行うことで、管理職の従業員には多くのメリットがあります。その後の業務や考え方がよい方向に変わることも期待できるため、さまざまな効果を実感できるでしょう。以下では、管理職研修の実施によって得られるメリットや効果について解説します。

管理職に自覚が芽生える

管理職研修は、職場の管理職に自覚を芽生えさせる効果に期待できます。管理職というポジションを得ても、「これまで通りに仕事をすればいい」と考える人も多いです。責任感が足りないと求められる対応をこなせず、成果が出なくなる可能性もあるでしょう。

一方で、管理職になったことで、強いプレッシャーを感じてしまう人もいます。意識しすぎて仕事の効率が落ちたり、周囲とのコミュニケーションが上手くいかなくなるケースもあるでしょう。管理職研修を実施すると、管理職としてどのような立ち回りをすべきなのか、どんな意識で臨むべきかがわかります。

実践的なスキルの獲得を進められる

管理職研修を受講することで、実践的なスキルの獲得を目指せるのもメリットの1つです。管理職の仕事に対応するには、さまざまなスキルを学ぶ必要があります。しかし、知識だけを確保しても、現場で能力を発揮できなければ意味がありません。

管理職は知識・技術を習得しつつ、同時に実際に活用する能力を身につけることが求められます。管理職研修は、そういった実践的なスキルを得る際にも役立ちます。

学習のモチベーションを高めやすい

管理職研修は、受講者の学習モチベーションを高めやすいメリットもあります。管理職は日常業務が忙しいため、スキルアップの時間をつくることが難しいケースも多いです。そのため個人にスキルアップのやり方を任せていると、モチベーションが上がらず成果につながらないことも考えられるでしょう。

そこで管理職研修を実施し、集中して勉強をする機会を管理職に与えることを検討しましょう。研修期間中は勉強に集中しやすいため、効率よく必要なスキルを学べるでしょう。

管理職研修を成功させるポイント・注意点

管理職研修を成功に導くには、いくつかのポイントがあります。同時に、避けるべき注意点もあるため、それぞれの理解を深めるのが重要です。以下では、管理職研修を成功させるポイントや注意点を解説します。

課題や問題点の解決につながる研修を実施する

管理職研修を成功させるには、自社の抱える課題や問題点を踏まえて、解決につながる研修内容を実施する必要があります。課題や問題点とは関係のない部分を深く学んでも、職場で活かすことは難しいです。そのため課題や問題点を解決できる研修を構築し、実際に利用することがポイントです。

課題や問題点の解決にどのようなスキルが必要なのか、どんな考え方や仕事への姿勢が重要なのかを考えて、その要素を軸に研修内容を組み立てるのがおすすめです。どのような研修が最適か判断できない場合には、企業研修の専門家に相談してみるとよいでしょう。

管理職研修の実施時期に気を配る

管理職研修は、実施時期に気を配るのもポイントです。管理職研修の実施時期は企業によって異なりますが、多くの場合1月・4月・7月・10月ごろに行われています。いずれも人事異動が通達される時期であるため、職場環境の変化に合わせて管理職研修を実施することが多いと考えられます。

同時に、管理職研修を毎年決まった時期に実施している企業も多いです。管理職研修を恒例のものにして、毎年何かしらのスキル習得や能力の向上に努めているケースも珍しくありません。

受講した人からフィードバックを受ける

管理職研修を実施した際には、受講者からフィードバックを受けましょう。実際に研修を受けた人がどのように感じたのか、どんな点が気になったのかを把握することで、次回以降の改善に活かせます。指導方法や研修内容などを見直す機会になるため、さらに効果的な管理職研修を実行できる可能性が高まります。

まとめ

管理職の能力向上や職務に関する知識付与のために、管理職研修を実施するケースが増えています。管理職研修ではさまざまな効果を、それぞれの管理職に与えられるため、将来的に企業に大きく貢献するきっかけになるでしょう。この機会に管理職研修の基本を確認し、実際に利用を検討してみてください。

管理職研修を実施する際には、1,000件を超える豊富な実績を持つ「キューズフル」にご相談ください。最適な研修・助成金活用プランの指導が可能なため、効果の高い研修をコストを抑えつつ実行できます。まずはお気軽に、「キューズフル」のホームページから詳細をご確認ください。

お問い合わせ・無料資料DLはこちら

弊社では、企業研修企画×講師派遣×助成金申請代行を一括サポートする「研修・助成金サポート」を提供しております。

ご興味のある方は、下記URLより無料資料をダウンロード、お気軽にお問い合わせ・ご相談くださいませ。