企業研修企画 × 講師派遣 × 助成金申請代行を一括サポート

【社内研修Vol.5】社内研修の司会で台本は必要か。台本作成のメリット・デメリットを解説

社内研修の司会に台本はそもそも必要なのでしょうか。また台本にはどのようなことを書いておけば良いのでしょうか。本記事では、社内研修の司会に求められることや台本を作成するメリット・デメリット、司会をスムーズに行うコツなどを解説します。社内研修で司会を任された人はぜひ参考にしてみてください。

社内研修の司会に台本は必要か

台本があることによって、司会者の役割や進行が明確になります。台本には司会者の発言や質問が書かれているため、一貫性を持ち、参加者にわかりやすく伝わります。また、台本があることで司会者は事前に準備をすることができます。

台本を事前に用意しておくことで、研修の進行がスムーズになり、司会者は自信を持って進行できます。台本があることで、司会者と参加者の間のコミュニケーションを円滑になり、研修の効果を高める役割を果たすため台本は必要です。

社内研修の司会に求められるもの

社内研修の司会者に求められるものをまず理解しましょう。社内研修の司会に求められるものを主に3つ紹介します。

  • 進行管理
  • 概要説明
  • 適切な言葉遣い

下記では、それぞれの求められるものについて解説します。

進行管理

進行管理はイベントや会議などの円滑な進行を管理することです。時間管理はその中でも非常に重要な要素です。司会者は予めスケジュールを把握し、各セッションの時間を厳守する必要があります。時間を守ることで、参加者は予定通りに進行し、効率的に議題を進めることができます。

進行管理には進行状況の把握も欠かせません。司会者は参加者の理解度や進捗状況を確認し、必要に応じて調整する必要があります。参加者が理解していない部分があれば、説明を補足したり、進行のスピードを調整したりすることが求められます。

進行管理を適切に行うには円滑なコミュニケーションが重要です。司会者はスムーズな情報共有や意思疎通を図り、参加者との協力関係を築く必要があります。参加者とのコミュニケーションを円滑に行うことで、意見や質問がスムーズに交わされ、円滑な進行が可能になります。

概要説明

社内研修の司会者には、これから何をするのかの概要を説明する役割が求められます。研修の目的やスケジュール、講師紹介などを分かりやすく説明し、参加者に情報を提供する役割を担います。

適切な言葉遣い

司会者は、企業研修の参加者に対して丁寧な言葉遣いを心掛けることが重要です。参加者に対して敬意を持ち、思いやりを持って接することで、円滑なコミュニケーションが図れます。適切な敬語を使ったり、丁寧な表現を選んだりすることが大切です。

また、相手の立場や感情に配慮し、優しく接することも大切です。相手が分かりやすく理解できるように、わかりやすい言葉や具体的な例を使って説明することも効果的です。丁寧な言葉遣いは、相手との信頼関係を築くためにも欠かせません。

社内研修の司会の台本を作成するメリット

社内研修で司会者が台本を作成することにどのようなメリットがあるのでしょうか。社内研修の司会の台本を作成するメリットを3つ紹介します。

  • スムーズに進行できる
  • 情報も漏れを軽減できる
  • 自信を持って進行できる

下記では、それぞれのメリットについて解説します。

スムーズに進行できる

上述したとおり、司会者には司会進行の役割が求められます。司会の台本を作成することは、企業研修をスムーズに進行することが可能です。台本を作成することで、司会者は事前に進行の流れを整理することができます。台本には進行のタイミングや内容が明確に記載されているため、司会者は迷うことなく進行することができます。

また、台本を作成することで、司会者と参加者の間に信頼関係が生まれます。参加者は司会者がしっかりと進行を把握していることを知ることができ、安心感を持つことができます。これにより、円滑なコミュニケーションが図れ、企業研修の成功につながります。

情報も漏れを軽減できる

台本を作成することで、漏れや抜けを防ぐことができます。また、台本を参考に進行することで、司会者の説明や進行が一貫性を持ち、必要な情報を言い忘れてしまうという事態を回避できます。

さらに、台本には参考資料や補足説明なども含めることができるため、参加者に必要な情報を的確に伝えることができます。台本は、必要な情報を参加者へ漏らさず伝えるために重要な役割を果たします。

自信を持って進行できる

台本があることで、進行の流れや内容を事前に把握できるため、司会者や進行役は自信を持って進行できます。台本には参加者への説明や指示が記載されているため、迷うことなく次に進めます。

台本にはトピックや資料の順番が明確に示されているため、途中で順序を間違えることもありません。参加者も混乱することなくスムーズな進行が実現できます。

社内研修の司会の台本を作成するデメリット

社内研修の司会の台本を作成するデメリットも把握しておきましょう。ここでは、2つ紹介します。

  • 事前準備が必要になる
  • 柔軟性に欠ける可能性がある

下記では、それぞれのデメリットについて解説します。

事前準備が必要になる

台本の作成には時間と労力が必要です。台本はイベントや会議などの参加者のニーズや目的に合わせた内容を考えるため、慎重に作成する必要があります。また、司会者の役割や進行の流れを明確にするためには、詳細な計画を立てる必要があります。台本は参加者がスムーズにイベントや会議を進行できるようにするため、十分な準備が必要です。

柔軟性に欠ける可能性がある

台本による司会はあらかじめ決められた内容や流れに縛られるため、司会者は柔軟な対応が難しいです。台本には司会者が言うべきことや進行の順序が書かれているため、参加者の反応や状況に合わせた臨機応変な進行ができません。

また、台本に従って進行することが求められるため、司会者の個性やその場のアイディアを活かすことも難しいです。司会者が台本に頼り切ってしまうと、柔軟性に欠けることがあります。

社内研修の司会者が用意する台本

社内研修の司会者が事前に台本を用意しておくべき場面を4つ紹介します。

  • 研修開始の挨拶
  • 講師紹介
  • 途中休憩
  • 研修終了の締め

下記では、それぞれの場面について解説します。

研修開始の挨拶

企業研修の開始の挨拶は司会者によって行われます。開始の挨拶では、まず参加者への感謝を伝えましょう。続いて、研修の目的や内容、研修全体のスケジュールなどを紹介します。最後に、研修の参加者へのモチベーションを高める言葉を述べて終了です。開始の挨拶で長くなりすぎないように注意しましょう。

講師紹介

講師を紹介することも司会者の役割です。講師の名前や実績、経歴を簡潔に紹介しましょう。講師の専門性や実績を具体的に紹介することで、参加者は講師に対する信頼が高まります。参加者は講師に対して高い期待を抱き、より意欲的に学習に取り組むことができるでしょう。

講師紹介文の作り方について詳しく知りたい方はこちらを参考にしてみてください。

参考:【講師紹介文例あり】講師紹介文作成上のコツと注意点:講師派遣ナビ

途中休憩

研修の間で途中休憩のアナウンスを行うことも司会者の役割です。途中休憩は、参加者が長時間の活動や集中作業による疲労を軽減するために設けられています。休憩時間によって、参加者はリフレッシュすることができ、疲労感を軽減できます。司会者は、参加者に休憩のタイミングと休憩時間、次の研修開始時刻を伝えましょう。

研修終了の締め

講師による研修が終了したら、研修を終了とするべく、司会者が最後の挨拶を行います。締めの挨拶では、講師への感謝と参加者への感謝を述べるとともに、研修内容を軽く振り返りましょう。

社内研修で司会をスムーズに行うコツ

社内研修で司会をスムーズに行うコツを3つ紹介します。

  • 台本を読み込んでおく
  • 参加者のレベルを把握する
  • タイムキーピングを意識する

下記では、それぞれのコツについて解説します。

台本を読み込んでおく

司会者が企業研修の進行をスムーズに行うためには、事前に台本を読み込んでおくことが重要です。台本を読み込むことで、司会者は進行の流れやポイントを把握し、適切なタイミングで発言することができます。

また、参加者をイメージしながら台本を読み込むことで、当日の参加者の予想される動きに対して事前に対策を打てます。具体的には、参加者からの質問やリアクションに対して備えておきましょう。そうすることで、当日も的確な対応ができ、聴衆や視聴者とのコミュニケーションを円滑に行うことができます。

参加者のレベルを把握する

研修を成功させるためには、参加者の属性やレベルを把握しておきましょう。参加者の予備知識やレベルを把握することも重要です。参加者のレベルによって適切な言葉選びは異なります。初心者向けの研修の場合は、なるべく専門用語は用いないようにし、専門用語を用いる際には適宜解説を入れるようにしましょう。

タイムキーピングを意識する

セッションの円滑な進行をするためには、事前にスケジュールを確認し、各セッションの時間配分を把握することが重要です。セッションが時間に追われている場合は、適宜調整を行い、進行状況を常に把握する必要があります。

また、参加者の発言や質問にも時間を意識し、適切なタイミングで締めることが求められます。タイムキーピングを意識して進行しましょう。

社内研修で司会が意識すべきポイント

社内研修で司会が意識すべきポイントを3つ紹介します。

  • 研修の目的を把握する
  • 注意事項の説明を忘れない
  • 参加者を積極的に巻き込む

下記では、それぞれのポイントについて解説します。

研修の目的を把握する

研修の目的を明確にすることは、参加者に対して何を期待しているのか、どのような目標を持っているのかを共有するための重要なステップです。目的を明確にすることで、参加者は研修に対する意識や期待を持つことができます。

また、研修の内容や進行を計画する際には、目的を踏まえた適切なプログラムを作成することが重要です。目的に合わせた内容や進行を計画することで、参加者が目標を達成するために必要な知識やスキルを習得できるようになります。

研修の効果を評価するためにも、目的を基準にして結果を検証することが重要です。目的を達成するためにどの程度の成果が出たのかを評価することで、研修の効果を客観的に判断できます。目的を基準にして結果を検証することで、研修の改善や効果的な研修の実施につなげることができます。

注意事項の説明を忘れない

司会者は、企業研修の開始の挨拶で、参加者に対して注意事項の説明を行うことが重要です。注意事項の説明は、明確かつ簡潔に行うことが求められます。参加者が疑問に思う前に注意事項として伝えることで、参加者からの余分な質問の時間を短縮できます。

注意事項の説明は、円滑な進行や安全確保につながるため、しっかりと行うことが大切です。スライドや図表を使って説明することで、参加者がより理解しやすくなります。

参加者を積極的に巻き込む

参加者を積極的に巻き込むことで、参加者のモチベーションや緊張感、主体性を高めましょう。適宜質問やディスカッションを促すことで、参加者に関与する機会を与えましょう。参加者は自分の考えや意見を発表する機会を得ることができれば、より自分ごととして捉え、研修を深く学ぶことができるでしょう。

グループ活動やロールプレイを取り入れることで、参加者同士のコミュニケーションを促します。参加者はお互いに協力し合いながら課題に取り組むことで、より深い関係を築くことができるでしょう。

まとめ

本記事では、社内研修の司会に求められることや台本を作成するメリットデメリット、司会をスムーズに行うコツなどを解説しました。社内研修の司会者は、参加者を積極的に巻き込み、意義のある研修になるよう努めることが重要です。ぜひ本記事を参考に社内研修の司会者の役割を全うしてください。

お問い合わせはこちら

企業研修でお困りならキューズフルをご活用ください。業種や職種に特化した専門性の高い研修プランを企画し、研修後のアフターサポートも欠かしません。助成金申請のサポートも行っており、ご相談は無料ですので、ぜひこちらからお問い合わせください。


    この記事は役に立ちましたか?

    もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。

    閲覧数の多い関連記事