企業研修企画 × 講師派遣 × 助成金申請代行を一括サポート

【社内研修Vol.19】社内研修向けeラーニングのおすすめ5選。メリットを徹底解説します

近年、企業における人材育成が見直されており、より効率的で効果的な社内研修が求められています。このような背景のなかで注目されているのがeラーニングです。しかし「そもそも、eラーニングってなに?」「どうやって選べばいいの」と疑問や悩みを持っている方も多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、eラーニングの概要や種類、おすすめのeラーニングについてくわしく解説します。また、eラーニングを選ぶ際のポイントについてもお伝えしていますので、ぜひ参考にしてください。

eラーニングとは

現在、eラーニングはさまざまな場所や場面で活用されています。社内研修の受講者や講師の負担を減らすために、eラーニングの導入を検討されている研修担当者の方もいるのではないでしょうか。ここでは、eラーニングの導入を検討されている方のために、どのような研修ができてどんな種類があるのかくわしく解説します。

インターネットを利用したや研修

eラーニングとは、スマホやパソコン、タブレットといった機器を使った学習や研修です。受講者はシステム上にアップされている教材を閲覧しつつ、業務に関する知識やスキルを習得します。ほかにも、チャットを通じた質疑応答やおすすめの教材の紹介など、あらゆる便利機能が備わっているものもあります。

eラーニングの種類

eラーニングで閲覧できる教材には、動画やコミックタイプのものなど、さまざまな種類があります。

種類概要
デジタル教材活字を読みながら学習できるタイプの教材。すでにある書類形式の資料をスキャンしてアップも可能。
動画コンテンツ動画を見ながら学習できるタイプの教材。音声で聞けるので、ながら学習など幅広い応用が可能。
コミックラーニングコミックタイプの教材。絵と活字で学習できるので、活字のみの教材より理解が深まる。学習意欲も高く保ちやすい。
VRVRを用いて学習するタイプの教材。限られたスペースでも体験学習が可能。
進捗度確認テストテストを実施して理解度を確認するタイプの教材。採点やアドバイスを自動で行ってくれるタイプもある。

コンテンツの内容や対象となる受講者によって適切な形式は異なりますので、導入するメリットなどを考慮して導入しましょう。

社内研修にeラーニングを用いるメリット【企業・講師側】

社内研修にeラーニングを導入すれば、企業や講師側にいくつかのメリットがあります。コスト削減をはじめ、研修状況の一括管理ができれば、効率的に社内研修を実施して社員のレベルアップも期待できます。ここでは、社内研修にeラーニングを用いるメリットについてお伝えします。

研修のコストを削減できる

社内研修にeラーニングを導入するメリットの1つに、研修コストの削減が挙げられます。例えば、会場費や講師の人件費、教材費、資料作成費などです。eラーニングの導入自体にも費用がかかりますが、社内研修を実施する費用に比べると価格が抑えられます。研修費用の見直しを検討している企業にとっては、魅力的なメリットではないでしょうか。

研修の質にばらつきが出ない

社内研修にeラーニングを導入すれば、研修の質にばらつきが出ません。なぜなら、eラーニングの研修では、受講者全員が同じ教材を使うからです。そのため、研修の内容や指導方法に差は発生しません。また、研修が終了しても繰り返し同じコンテンツを閲覧できるメリットがあります。もちろん、新たに更新されたコンテンツの閲覧も可能です。

学習状況を一括管理できる

社内研修にeラーニングを導入するもう1つのメリットは、受講者の理解度や学習状況を一括管理できる点です。通常の社内研修では、全員が同じ教材を使って同じ指導を受けているとはいえ、受講者によって理解度は異なるでしょう。そのため、受講者の理解度を把握するにはアンケートやテストを実施しなければなりません。

しかし、eラーニングには一括管理システムがあるため、テストなどを実施しなくても、受講者全員の理解度を一目で確認できます。

社内研修にeラーニングを用いるメリット【受講者側】

社内研修のeラーニングを用いるメリットは、企業や講師側だけではありません。受講者側にも効率よく学習できるなどのメリットがあります。ここでは、eラーニングの導入で考えられる受講者側のメリットをお伝えします。

同じ研修を繰り返し受けられる

1つ目のメリットは、同じ研修を繰り返し受けられる点です。通常の社内研修は、1度受けた講義を何度も受講することはできません。しかし、eラーニングの場合は、インターネット上にコンテンツがアップロードされているため、インターネット通信環境さえあればいつでも閲覧できるメリットがあります。

閲覧できる回数も基本的に制限されていません。1回の研修で理解できなければ、何度も繰り返し閲覧できます。

時間と場所を縛らずに受講できる

2つ目のメリットは、時間と場所に縛られずに受講できる点です。eラーニングは、インターネット通信環境さえあれば受講する場所を問いません。自宅やカフェ、通勤中の電車内などで効率的に学習できます。

研修を受ける時間帯も自由に選べます。脳が活発な午前中や記憶定着が期待できる寝る前に受講すると、より効果的にインプットできるでしょう。

コンテンツが豊富

eラーニングのシステム上には、さまざまなコンテンツが掲載されています。例えば、動画コンテンツやデジタル資料タイプのもの、なかにはコミックタイプのコンテンツもあります。複数のタイプのコンテンツを効率的に閲覧する工夫をすれば、集中力やモチベーションの維持、学習の効率UPが期待できます。

社内研修におすすめのeラーニング5選

社内研修をより効果的に実施するため、eラーニングを導入している企業は少なくありません。社員に必要な基礎スキルから特定の職種向けの研修まで幅広いコンテンツがそろっているeラーニングサービスの提供にはさまざまな特徴があります。ここでは社内研修におすすめのeラーニングを5つご紹介します。

①Schoo(スクー)

Schooのeラーニングサービスは、新入社員研修から専門的な研修まで幅広く対応しています。「授業は双方向」「思考力が身につく」「幅広いジャンル」が特徴として挙げられます。19のカテゴリーから8,000本以上の授業をいつでも受講可能で、受講者のニーズに合った役立つ実践スキルが見つかるでしょう。

参考:Schoo(スクー)

②LearnO(ラーノ)

LearnOのeラーニングサービスは、使い方に合わせてプランが選べたり、学習管理を支える機能が充実していたりとさまざまな特徴があります。eラーニングのコンシェルジュをめざしているLearnOは、サポート体制が整っているので安心して利用できるでしょう。

参考:LearnO

③AirCourse(エアコース)

AirCourseのeラーニングサービスは、動画研修コンテンツに特化しています。アンケートや提出課題などさまざまな素材を自由に組み合わせてオリジナルのeラーニングコースを作成できるなど、効果の高い研修の実現が可能です。他社サービスからの切り替えでも初期費用はかかりません。

参考:AirCourse

④ひかりクラウド スマートスタディ

ひかりクラウド スマートスタディのeラーニングサービスは、受講者の学習経験を支え、進化させるための評価ツールが充実しています。提出された課題に対しては、管理者からフィードバックを返すことで受講者の理解を助けたり、コースを完了した際には修了証を発行して成果を認識できます。

参考:ひかりクラウド スマートスタディ

⑤Smart Boarding(スマートボーディング)

Smart Boardingのeラーニングサービスは「求める人材像」を育てる教育プログラム作りを目指しており、キャリアアップしたい方にとって魅力的な「学び成長できる環境」を提供しています。自社内だけの狭い世界観だけの教育ではなく、他社・他業界とのかかわりの中で通用する力を磨くトレーニングを実施しているのも特徴の1つでしょう。

参考:Smart Boarding(スマートボーディング)

社内研修向けのeラーニングを選ぶポイント

eラーニングとして提供されているサービスは多数あり、導入する際は数社の資料を取り寄せて比較するといいでしょう。社内研修向けのeラーニングを選ぶとき、コストやユーザー数など確認しなければならない点があります。ここでは、eラーニングを選ぶときに気をつけたいポイントを解説します。

社内研修コストを確かめる

まず、研修に費やせるコストを確認しなければなりません。eラーニングの導入には費用がかかります。1つのIDごとのeラーニングの料金は安価です。しかし、受講者の数だけ用意すると費用がかかりますので、社内研修コストを最初に確認するようにしましょう。そのうえで、社内研修に適したeラーニングシステムの導入を検討します。

利用できるユーザー数を確かめる

eラーニングを選ぶ際は、利用できるユーザー数を把握しなければなりません。多くの場合、eラーニングにはユーザー数の上限が設定されています。例えば、受講者の数が50人にもかかわらず、ユーザーの上限が30人のプランを契約してしまうと、残りの20人は受講できません。

反対に受講者が10人であるのに対し、ユーザーの上限数が100人のプランを契約すると、90人分のID料金を余計に払わなくてはなりません。このようなトラブルを防ぐためにも、ユーザー数は確認する必要があります。

社内研修に必要な機能を明確にする

eラーニングを導入する際は、社内研修に必要な機能を明確にしましょう。なぜなら、eラーニングによって、搭載されている機能は異なるからです。欲しい機能がすべてのeラーニングに搭載されているとは限りません。

例えば、社内研修のアンケート機能については、eラーニングサービスとして提供されている場合とそうでない場合があります。導入前に社内研修で必要な機能は明確にしておく必要があります。

eラーニングシステム導入事例

社内研修にeラーニングを導入する前に、導入後の活用法をイメージすることは大切です。それぞれの企業によって社内研修に求めるコンテンツは異なります。しかし、効果を実感している企業の事例をみれば新たなアイデアが生まれるかもしれません。ここでは、eラーニングを導入して効果を実感している企業を紹介します。

株式会社NTTマーケティングアクトProCX

株式会社NTTマーケティングアクトProCXでは、eラーニングを導入する以前は、社員の理解度の把握が困難でした。eラーニング導入後は一括管理システムにより、複数の課題が解決できたようです。

引用:【コールセンター売上ランキング】35社中23社が増収。人材育成は「研修内容の充実化」「オンライン化」が進展

ライオン株式会社

生活用品メーカーのライオン株式会社では、人材開発に力を入れています。その一環として、2019年に自社で「ライオン・キャリアビレッジ」というeラーニングを開発、導入しました。2,000を超えるコンテンツや意見交換ができるプラットフォームにより、多種多様な考え方や意見のインプットが可能になりました。

引用:人事部門が社員を「学ばせる」研修はもう終わり自律的な学びを後押しする「ライオン・キャリアビレッジ」の効果とは

味の素株式会社

食品企業である味の素株式会社が力を入れているのは、DX推進のための人材育成です。そのため、人材育成の学習ツールとしてビジネスを学べる動画サービスを導入しています。DXに関するコンテンツだけではなく、ビジネスに関する知識全般が学べるため、7割以上の社員が受講しており満足度も高いようです。

引用:多くの企業が悩むDX人材育成を強力に支援。経産省の指針に準拠したeラーニングとは

まとめ

eラーニングはインターネットを利用した学習ツールで、多くの企業に導入されています。社内研修でeラーニングを用いるメリットは、企業や講師側だけではなく、受講者側にも効率よく学習できるなどのメリットがあります。社内研修による、社員の業務に関する知識やスキルの向上は、eラーニングの導入で効率化が期待されるでしょう。

他に研修に関する負担やコストを減らす方法には、代行会社への外注があります。キューズフルでは、企業研修企画・講師派遣・助成金申請代行、アフターフォローなどを行っています。まずは、無料資料をダウンロードしてサービス概要をご覧ください。

お問い合わせはこちら


    この記事は役に立ちましたか?

    もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。

    閲覧数の多い関連記事