社員教育計画の立て方
社員教育の計画を立てる上で重要なことは、『現状把握と目標設計』です。
下記に社員教育の計画を立てる際のポイントを4つ記載しているので、確認しましょう。
①現状を理解して問題点を明確にする
まずは、現状を理解することが大切です。
研修対象となる社員の上司などに現況の問題についてヒアリングをしましょう。
現状を起点として、どんな成長が求められるかを踏まえてからカリキュラムの設定を行うことが大切です。
②社員教育の目標と期日を考える
現状把握をしたら、社員教育の目標や到達地点、目標毎の期限を具体的に設定しましょう。
また、理想となる人材像をはっきりさせることで、期間ごとの教育結果と進歩や、それぞれの社員の適性、教育の新たな課題などが具体的に見えてくるため、企業としてどんな人材へと成長してほしいのかを、厳密に固めておくことも大切です。
これらを明確化することで、期間ごとの教育結果と進歩や、それぞれの社員の適性、教育の新たな課題などが具体的に見えるようになります。
③目的に応じた適切なカリキュラムを組む
社員教育のゴールが設定できたら、現時点の育成目標と対象者の現況を踏まえて、必要なカリキュラムを選択します。
特に、身に着けてほしい知識やスキルにおいて、最も重要なものから優先してカリキュラムに組み込むといいでしょう。
④教育後の過程を観察する
社員教育の効果を最大化させるためには、フォローアップ研修などを実施して社員が学ぶ過程に寄り添うことが大切です。
フォローアップ研修を通して長期的な視点で新入社員の自主性や考える力を育むことが、即戦力としての成長に繋がります。
また、社員の反応を見ながら、研修の内容を定期的に修正することも大切です。社員の意見に耳を傾けつつ、目標達成の要因を褒め、失敗の原因を一緒に考え、目標に近づくための教育を作りましょう。
社員教育を行う上での注意点
社員教育を行う上で気をつけなければならないことがあるので注意しましょう。
①参加者に研修目的を理解させる
前項のとおり、社員教育・研修の目的を明確にすることが最も重要です。
人事部や企画する側の認識だけではなく、参加者にも目的を認識してもらうように心がけましょう。
②実務につながる内容にする
座学で学ぶことの多いOFF-JT研修を行う際は、可能な限り、実践につながるようなプログラムを設計しましょう。
研修内容と現場の実態の乖離が大きくなってしまうと、研修自体が形骸化してしまう危険性があります。
③能動的に学べる雰囲気づくり・仕組みづくりをする
「会議や研修の場で活発な発言が少ない」という悩みを抱える人事担当者も少なくありません。
講師や一部の参加者が一方的に話すのではなく、参加者全員が発言・参加しやすい雰囲気をつくるようにしましょう。
④研修後のフォローアップも怠らない
全ての教育は実践で生かすために実施されるべきであり、学んだ内容を仕事で活かさなければ意味がありません。
「研修での気づきを部署で発表する」「研修内容を上司と共有する」など、アウトプットの機会を作るフォローを行うようにしましょう。
まとめ
人材教育は企業の成長と直接的かつ密接な関係にあります。企業は『人』により成り立っており、持続的に成長していくためにも社員教育は必要不可欠です。
また、教育に力を入れると社員の働きがいにもつながっていくので、人手不足が叫ばれる日本において、社員教育に注力することは、優秀な人材の流出を防ぐためにも重要です。
生産性の最大化、やりがいの最大化を目指して、本記事で記載したことを参考に自社に適した社員教育を計画してみてください。
キューズフルでは、社員教育計画の立て方についても無料相談が可能です。ご興味ある方は、お気軽にお問い合わせくださいませ。
お問い合わせはこちら
この記事は役に立ちましたか?
もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。