BLOG
【社内研修Vol.1】社内研修とは。目的やメリットデメリット、実施する流れを解説
従業員のスキルアップやモチベーションを向上させる手段として、社内研修は非常に有効です。ただし、効果的な社内研修を実施するためには、事前に社内研修について理解を深めておくことが重要です。そこで本記事では、社内研修の目的やメリットデメリット、実施する流れを解説します。社内研修の担当者はぜひ参考にしてみ
【人事担当者向け】会社で司会進行を任されたら?上手な司会のポイントと例文を紹介
人事担当者の方は、社内の業務のなか、何かしらの司会進行を任される機会が決して珍しくありません。司会は会議やイベントなどを円滑に進めるための、重要な進行係です。司会進行のノウハウを学び、実践できるスキルを身につけられれば、さまざまなシーンで活躍を目指せるでしょう。本記事では会社で司会進行を任
【無料DL資料付き!】育児休業について解説!育休に関する手続き方法、注意点とは?
育休に関する手続き方法とは?前回の産休(産前産後休業)についての記事に続いて、今回は育休(育児休業)について説明します。産休と同様に、それぞれのタイミングで各種手続きが必要となるため、事前に手順を確認しておきましょう。育休に関するダウンロード資料もあるので、手続きの
【無料DL資料付き!】産休について解説!産休に関する手続き方法、注意点とは?
産休に関する手続き方法とは?昨今、女性が産休や育休を取ることは当たり前という時代になってきました。政府が『一億総活躍社会』を推し進める中、企業の対応は従業員との信頼関係に大きな影響を与えます。妊娠中の産前休業から出産後または育児休業が終了して職場に復帰するまで、継続した対応
【2023年度】8/22開催!イベント出展のお知らせ
こんにちは!企業研修といえばキューズフルです!イベント出展の日程が近づいてきましたので、お知らせします🍀【バックオフィスDXPO東京23】ブティックス株式会社様主催のバックオフィスDXPO東京23に出展いたします!✨~採用・研修ソリューション展
【無料DL資料付き!】随時改定について解説!月額変更届の作成方法、注意点とは?
『社会保険の随時改定』とは、昇格等で被保険者に毎月固定で支払う報酬額に大きな変動があった際に社会保険料の見直しを行い、標準報酬月額を変更する手続きのことです。今回は、随時改定の条件や月額変更届の作成方法について解説します。以下にダウンロード資料とチェックリストもあるので、併
【無料DL資料付き!】定時決定について解説!算定基礎届の作成の方法、注意点とは?
定時決定と算定基礎届とは社会保険料は従業員の報酬金額から毎月算出するのではなく、毎年7月1日から7月10日に提出する算定基礎届で申告した報酬を標準報酬月額の等級に当てはめて算出します。この手続きを『定時決定』といいます。定時決定をするために提出しなければならない書類
年度更新について解説!労働保険の詳細や書類作成の方法、注意点とは?
こんにちは。社会保険労務士法人キューズフルです。労働保険とは「雇用保険」と「労災保険」の総称です。労働保険に加入した年の保険料は加入時に納付しますが、翌年以降は年度末に確定した前年度の保険料と今年度の概算保険料の申告を同時に行う手続きをしなければなりません。この手続きを労働保険の年
賃金台帳について解説!書類作成の仕方や注意点とは?
労働者を雇い入れる事業主には『賃金台帳』を作成して保存する義務があります。賃金台帳は労働基準法第108条で定められている法定書類の一つで、必ず記載しなければならない項目も法律により定められています。この記事では、賃金台帳の基本や作成方法、法的ルールについて説明します。労働基準監督署
【無料資料DL付き!】賞与支払届について解説!書類作成の仕方や注意点とは?
従業員に賞与を支払う場合、企業は必ず賞与を支給してから5日以内に管轄の年金事務所または事務センターに『賞与支払届』を提出しなければなりません。賞与の支給は法律で義務づけられているものではありませんが、労働基準法で給与と同じく『賃金』の一部と定められているため、月々の給与と同じように