【企業研修Vol.8】研修では目的の設定が重要|目的の決め方や注意点を解説

研修を実行する際には、まず「目的」を明確に設定する必要があります。研修における目的が曖昧なままだと、効果的なカリキュラムの構築ができない可能性があるでしょう。まずは研修における研修の重要性を理解し、設定の準備を進めるのがポイントです。本記事では、研修における目的を決める方法や注意点などを解説します。

研修における「目的」の重要性について

研修には、何かしらの目的が必要です。目的を達成するために研修を実行するのであり、研修をすること自体が目的になってはいけません。以下では、研修における目的の重要性を解説します。

目的があることで研修の方向性が明確になる

目的があると、研修の基本的な方向性が明確になります。目的達成のために求められる要素がわかるため、研修の内容を固めやすくなるでしょう。具体的な研修の方向性を決めるためにも、まずは目的を設定するのがポイントです。目的は抽象的なものではなく、なるべく具体化するのが重要となります。

具体的な目的の達成を目指して研修を行うように設定することで、ゴールまでの道筋が明確になるでしょう。

研修に参加する従業員のモチベーションに影響する

研修における目的の設定は、参加する従業員のモチベーションアップにも影響します。研修を受けることでどのようなメリットがあるのか、目的を達成することでどんな成長につながるのかがわかれば、積極的に研修を受ける気持ちになるでしょう。会社にやらされる研修と、自分から学ぼうとする研修では、効果が変わります。

従業員の方から積極的な参加を促せるように、研修の目的を明確に設定するのが重要です。

目的の達成度を軸に研修の効果測定ができる

研修に目的を設定することで、効果測定がしやすくなります。目的に対してどの程度近づけたのか、そもそも達成できたのか・できなかったのかで、研修の成果を測ることが可能です。効果測定が正確に行えれば、次回以降の研修を改善してよりよいものにできます。

継続して研修を実行するためにも、目的を設定して効果測定を実施する環境づくりがポイントになります。効果測定のために、数値で確認しやすい定量的な目的をつくるのもコツです。

研修の目的が曖昧な場合のデメリット

研修の目的が曖昧だと、さまざまなデメリットが発生する恐れがあります。目的を決めずにとりあえず研修を始めるというスタイルでは、あとから問題に悩まされる可能性があるでしょう。以下では、研修の目的が曖昧な場合に考えられるデメリットを解説します。

研修で学んだ内容が残らない可能性がある

研修の目的が曖昧だと、学んだ内容がその後に活用できない可能性が高まります。目的なく学んだ内容は、頭のなかに残りづらいです。そのため時間が経つにつれて自然と忘れてしまい、研修の意味がなくなるデメリットが考えられます。研修の時間とコストが無駄になってしまうため、関係者全員がマイナスの結果となるでしょう。

途中で「何のために学んでいるのか」わからなくなる

研修の目的が決まっていない場合、研修途中で「自分は何を学んでいるのか」「なんで研修を受けているのか」わからなくなる可能性があります。研修途中で学ぶ理由に悩むことになると、学習意欲は大きく低下するでしょう。結果的に研修で学ぶことが少なくなり、効果を引き出せない可能性が高まります。

受講者が悩まずに研修を受け続けるためにも、目的の設定は欠かせません。目的に納得してもらったうえで、研修を開催するように手配することで、学習意欲をキープしやすくなるでしょう。

研修の時間をただ消化するだけになる

研修に目的がないと、受講者は特別に力を入れて勉強する気持ちをなくしてしまう可能性があります。すると研修の時間をただ消化するだけとなり、有益なものにならなくなるでしょう。当然ながら研修の実施には、コストがかかっています。

コストがかかっている時間をただ消化するだけになると、企業にとっては経済的に大きなデメリットとなるでしょう。研修を真面目に受ける人が減ると、継続しても同じように時間を消化するだけの人ばかりになる可能性がある点も問題となります。

研修の目的を設定する方法

研修の目的を設定する際には、基本となる方法を理解しておくのも重要です。研修に最適な目的を設定するには、事前にやるべきことや準備の流れがあります。以下では、研修の目的を設定するための方法を解説します。

自社の抱える課題や問題点を把握する

研修の目的を設定するには、まず自社が抱えている課題や問題点を確認し、正確に把握します。どのような課題・問題を解決すべきなのか把握できれば、それに合わせて研修の目的を決めやすくなります。課題や問題が複数ある場合には、優先度をつけて解決すべき順番を決めるのもポイントです。

会社の課題や問題点は、多角的に調査しなければ見逃す可能性があります。現場の声なども参考にして、あらゆる課題・問題を明確にするとよいでしょう。

課題・問題点の解決に必要なものをピックアップする

課題・問題点が明確になったら、それを軸に解決につながる要素をピックアップします。解決を促せるスキル・能力・環境などを考案し、そのなかから研修で学べるものを選別しましょう。解決に必要なスキルや能力が明確になれば、それに合わせて研修の内容や方向性を定める地盤が完成します。

解決策を具体的な目的として昇華させる

自社の課題・問題点を解決する方法や施策に当たりをつけたら、その内容を具体的な目的として昇華させます。例えば業務に時間がかかっていることが課題であり、その解決のために効率化を目指すのなら、具体的に「無駄な〇〇の作業を減らすこと」「業務を効率化できる〇〇のスキルを身につけること」が目的として設定できます。

目的を複数設定することで、研修の内容を具体的に想像しやすくなります。考えられる目的はすべてチェックし、研修での学びに活かせないか検証してみましょう。

担当者や受講する従業員に目的を共有する

研修の目的が明確になってきたら、担当者や受講する従業員に情報を共有します。目的の中身と担当者・受講者の間に認識のズレがあると、その効果を引き出すのが難しくなるでしょう。目的がある程度固まった段階で情報をまとめて共有し、ズレを修正するように心がけるのがポイントです。

必要に応じて改善を繰り返す

研修の目的が決まっても、すぐに実行に移すのは早計です。改めて目的の内容を精査し、問題がないか細かくチェックしましょう。改善点があった場合には再度内容を見直し、改めて目的の設定をやり直します。改善を繰り返していくことで、より最適な研修目的を設定できる可能性が高まります。

一方で、改善に時間をかけすぎると、いつまでも研修を実行に移せないため、あらかじめ期限を設けておくのがポイントです。

目的に合わせた研修を計画する方法

目的が定まったら、その内容に合わせて研修の内容を構築・計画する必要があります。その際には研修の計画方法における基本を把握し、具体的な手順を取ることが重要です。以下では、目的に合わせて研修内容を計画する方法を解説します。

研修を依頼する会社と綿密なコミュニケーションを取る

研修の目的に合った内容を構築するには、自社の人材だけでは難しいケースがあります。そこで研修を依頼する会社と早めに打ち合わせを行い、綿密なコミュニケーションを取るのがポイントです。研修の目的を伝えて話し合いを進めることで、最適なプランを提案してくれる可能性が高まります。

目的が明確でない段階でも、研修のプロである企業に相談することで、方向性が少しずつ見えてくるケースもあります。そのため目的が決まっていない場合には、その旨を伝えて一緒に考えてもらうのも1つの方法です。

目的がブレないように意識しつつ計画を進める

研修の内容を計画する際には、目的がブレないように意識するのが重要です。研修内容の構築に集中していると、知らず知らずのうちに目的から遠ざかってしまうケースもあります。研修内容が固まってしまうと、目的に合わせて修正するのが難しくなるため、根本的な部分からやり直しになるリスクがあるでしょう。

研修内容を決めるときこそ、目的がブレないように注意するのがポイントです。

途中で研修の計画を振り返るタイミングをつくる

どうしても研修の目的がブレてしまうときには、途中で研修の計画およびここまでの内容を振り返るタイミングをつくるのもコツです。途中で計画を見直す機会があれば、その段階でズレている要素をすぐに修正できます。修正できない段階まで放置される可能性が減るため、目的に沿った研修を構築しやすくなるでしょう。

目的の達成に最適な研修方法を見つけ出す

研修の目的を設定したら、その内容に合う最適な研修方法を見つけ出すのもポイントです。研修は対象者や目的ごとに、最適な種類が分かれます。例えば新入社員の成長を目的とするのなら、新人研修が最適となるでしょう。違法行為や問題となる行動への注意喚起および知識の獲得が目的なら、コンプライアンス研修が最適です。

プロの意見を積極的に取り入れる

研修の目的達成を実現できる計画を立てるのなら、研修のプロの意見を積極的に取り入れるのがおすすめです。企業研修を提供しているサービスに相談することで、豊富なノウハウを活かしたアドバイスを受けられます。アドバイスの内容を軸に研修計画を練り直すことで、より最適なかたちを構築できる可能性があるでしょう。

自社の従業員だけで問題を解決しようと躍起になると、研修を始めるまでにかかる時間やコストが大きくなる恐れもあります。研修のプロの意見は参考になる要素が多いため、積極的に相談するとよいでしょう。

企業研修を実施している「キューズフル」は、事業展開や教育計画に関するヒアリングを行ったうえで、上司や決裁者への提案を実施しています。何度でも無料でのサポートが可能なので、ぜひお気軽に研修方法についてご相談ください。

研修の目的を決める際の注意点

研修の目的を決める際には、いくつかの注意点もあります。事前に確認しておくことで、無駄な作業を削減できるでしょう。以下では、研修の目的を決めるうえでの注意点を解説します。

実現可能な目的を設定する

研修の目的は、実現可能な範囲で設定するのが重要です。研修の目的が最初から実現不可能だと、受講者のモチベーションに悪影響となる恐れがあります。効果測定も意味をなさないため、現実的な範囲を意識して研修の目的を設定するように注意しましょう。

個人の目では実現可能に見えても、ほかの人からすると非現実的な目的になっているケースも多いです。研修の目的を決める際には多くの意見を参考にできるように、チーム単位で計画することもポイントです。

自社の業務や職場環境に関係した目的にする

研修の目的は、自社の業務や職場環境に直接関係するものにすることも大切です。目的を達成しても、それが実務で何の意味もないのなら、研修の効果を引き出せたとは言えません。目的を決めることばかりに気を取られてしまい、本来の業務とのつながりが疎かになることも多いです。

研修の目的を決める際には業務内容や職場環境を意識して、関係の深い設定ができるように注意しましょう。

一部の人の独断で目的を設定しない

研修の目的は、一部の人の独断で設定しない点も重要です。研修を計画するにあたって、リードするリーダー役は必要です。しかし、その人にすべての権限を与えてしまうと、周囲の認識とはズレた目的が設定されてしまう可能性があります。

先に解説したように、複数人を携えたチーム単位でプランを練り、独断を避けるように注意するとよいでしょう。その際には研修をサポートする企業のアドバイザーなども頭数に入れて、積極的に意見をもらうのがポイントです。

研修の目的を決める際には「キューズフル」にご相談を!

研修の目的を上手く設定できないときや、研修の計画進行に問題がある場合には、1度「キューズフル」にご相談ください。「キューズフル」はこれまでに、1,000件以上の案件を担当してきた実績があります。専門性の高い企業研修を実現できるので、目的に合わせて最適なプランを提案可能です。

また、弊社の教育コンサルタントが直接案内するため、研修の目的が曖昧でも問題ありません。ヒアリングを重ねて最適な目的を設定するサポートもできるので、安心して研修に臨む準備ができます。まずは無料コンサルティングから、ぜひ「キューズフル」に研修についてお気軽にご相談ください。

まとめ

研修を実施する際には、明確な目的を設定することが重要です。目的が明確になっていると、どのような研修が最適なのか、どんなことを学ぶべきなのかがわかりやすくなります。研修の基本方針を決めたり、メリットを受講者に説明したりと、計画の進行にも大きく影響します。

この機会に研修の目的を決める重要性と設定方法、注意点などをまとめて確認してみてください。研修の目的設定に迷ったときは、お気軽に「キューズフル」にご相談ください。無料コンサルティングによるサポートを行っているため、コストを気にせず研修について気になることをご確認いただけます。

また、「キューズフル」は助成金を活用するプランの提案も実施しているため、研修にかかるコストを最小限に抑えることも可能です。コスト面が研修の計画において課題となっている場合にも、「キューズフル」をぜひご利用ください。

お問い合わせ・無料資料DLはこちら

弊社では、企業研修企画×講師派遣×助成金申請代行を一括サポートする「研修・助成金サポート」を提供しております。

ご興味のある方は、下記URLより無料資料をダウンロード、お気軽にお問い合わせ・ご相談くださいませ。