【企業研修Vol.1】企業研修とは。種類や流れ、注意点や成功させるコツを解説

企業研修は従業員をスキルアップさせるために非常に重要な役割を果たしています。しかし、企業研修をいざ実施しようと思っても、何からすれば良いか迷ってしまう人もいることでしょう。

そこで本記事では、企業研修の種類や流れ、注意点、企業研修を成功させるコツなどを解説します。社内で研修を取り入れようと検討している人は、ぜひ参考にしてみてください。

企業研修とは

企業研修とは、企業が従業員のスキルや知識を向上させるために行う教育プログラムのことを指します。新人研修やリーダーシップ研修、マネジメント研修など、さまざまな種類の企業研修が存在します。また、学習形式も講義やワークショップ、グループディスカッションなどさまざまです。

企業研修を実施することで、従業員は専門知識やスキルを習得し、業務改善や企業全体の売上アップに繋がります。企業研修は、企業研修は、現代のビジネス環境において重要な要素であり、成長が求められる市場において必要不可欠なものです。

企業研修の2種類

企業研修の理解を深めていきましょう。企業研修は大きく2種類に分かれます。

  • 種類1:社内研修
  • 種類2:外部研修

下記では、それぞれの種類について解説します。

種類1:社内研修

社内研修は、企業内で行われる教育プログラムです。社内研修では社内で研修担当者を決定し、従業員に対して育成を行います。主な研修の目的は、社内文化の浸透や従業員のスキルや知識を向上させることが多いです。従業員同士のコミュニケーションやチームワークの向上を図るためにも活用されます。

種類2:外部研修

外部研修は、企業外の専門機関や教育機関に依頼して従業員のスキルアップを図る教育プログラムです。外部研修は、外部の講師や専門家によって実施され、目的に応じて、ある特定のスキルを獲得することを目指します。

外部研修は、企業内の限られたリソースや専門知識に頼らずに、より幅広い情報や経験を得る機会を提供します。社内で研修プログラムを準備する必要がないため、時間的コストはかからない代わりに、金銭的コストが発生します。

企業研修の手法

企業研修を実施する手法を2つ紹介します。

  • 手法1:OJT研修
  • 手法2:OFF-JT研修

下記では、それぞれの手法について解説します。

手法1:OJT研修

OJT研修は、新入社員が実際の業務現場で先輩社員から直接指導を受ける方法です。OJT研修では、新入社員は実際の業務に携わりながら実践的なスキルや知識を身につけることができます。先輩社員から具体的な仕事の手順や技術を教わりながら、実際にその仕事を行うことで、実践的な経験を積むことができます。

また、OJT研修では、実際の業務現場の雰囲気や仕事の流れを体験することができるため、新入社員は早く業務に慣れることでしょう。先輩社員とのコミュニケーションを通じて、職場のルールや文化により馴染むことも可能です。

参照:OJTとはなんですか?

手法2:OFF-JT研修

OFF-JT研修とは、職業外研修とも言われる、業務現場以外で実施する研修手法のことです。業務に直結したOJT研修とは異なり、特定のスキルの向上を目指すことに重きが置かれています。リーダーシップ研修やビジネスマナー研修など、特定の業務だけではなく社会人として必要になるようなスキルの習得を目指すものが多いです。

研修の講師は特定の分野の専門家によって実施されることが多く、より専門的なスキルを習得することができます。業務外で行うことで、十分な学習環境が確保できるという利点があります。

企業研修の内容例

企業研修の内容例を4つの対象別に紹介します。

  • 新入社員向けの企業研修
  • 若手社員向けの企業研修
  • 中堅社員向けの企業研修
  • 管理職向けの企業研修

下記では、それぞれの研修内容について解説します。

新入社員向けの企業研修

新入社員向けの企業研修には、ビジネスマナー研修、ITスキルアップ研修などが挙げられます。また、新入社員に早く企業の文化や価値観に浸透してもらうべく、OJT研修の手法が取られることが多いです。

研修担当者は直属の上司となる場合も多く、業務に携わりながらスキルを習得していくことになるでしょう。ただし、大手企業では新入社員を一斉に教育しようと、OFF-JT研修でより早くスキルを習得させようとする試みも少なくありません。

若手社員向けの企業研修

若手社員向けの企業研修には、プレゼンテーション研修やロジカルシンキング研修などが挙げられます。プレゼンテーションスキルを習得することで、自信を持って発信することができるようになります。ロジカルシンキング研修によって、業務に問題が発生した際に、自ら問題を定義し、解決する力を養います。

若手社員は、将来的に企業の主力メンバーになってもらうべく、ビジネスにおける根本的に必要となる研修が実施させることが多いです。

中堅社員向けの企業研修

中堅社員向けの企業研修には、リーダーシップ研修やコミュニケーション研修などが挙げられます。中堅社員には、部下を指導し、チームを積極的にリードするリーダーシップ能力が求められます。リーダーシップ研修では、リーダーシップの基本的なスキルやテクニックを学び、実践的な演習を通じてリーダーシップ力を高めることが目標です。

中堅社員は、部下と上司に挟まれるポジションであり、コミュニケーションを取る時間が増えます。そこで、中堅社員にはより円滑にコミュニケーションを取るスキルが求められます。

管理職向けの企業研修

管理職向けの企業研修には、マネジメント研修やハラスメント研修、チームビルディング研修などが挙げられます。管理職は部下のマネジメントから、業務のマネジメントまで、管轄する範囲が多岐に渡ります。

また、指導にあたって、パワーハラスメントやセクシュアルハラスメントをしないよう発言に注意する必要があります。ハラスメント研修では、何がハラスメントに当たるのかを理解し、社内で問題を起こさぬよう研修を実施します。

企業研修の流れ

企業研修の流れを5つのステップで紹介します。

  1. 企業研修の目的を決定する
  2. 企業研修の実施方法を決定する
  3. 予算やスケジュールを決定する
  4. 企業研修を実施する
  5. 企業研修の効果測定を行う

下記では、それぞれのステップについて解説します。

①企業研修の目的を決定する

企業研修の目的を決定するためには、まず企業の課題点や向上させたいポイントが何かを明確にする必要があります。研修の目的は、従業員の能力やスキルを向上させることで、企業の業績向上に貢献することです。スキルアップしても、そのスキルが企業に役に立たないものであれば意味がありません。

企業研修の目的を明確にすることで、従業員は何のスキルを習得すれば良いのか理解し、モチベーションアップにも繋がります。企業研修の目的を定めることは、企業と従業員の双方にとって重要なことです。

②企業研修の実施方法を決定する

企業研修の目的を決定したら、次はその目的を達成するために適切な実施方法を検討しましょう。社内に研修を実施するリソースがあれば社内で実施し、外部のプログラムで適切なものがあれば社外研修を選択しましょう。

重要なことは、費用対効果を検討し、適切な実施方法を選択することです。ただし、社内にノウハウ自体が存在しない場合は、外部の専門家へ依頼することになります。

③予算やスケジュールを決定する

企業研修の予算は、研修の内容や参加者の数、研修の期間などを考慮して決められます。予算の決定には、研修の目的や効果や、スキルが向上した先のメリットなどを総合的に評価して決定しましょう。

また、研修のスケジュールは、開催日程や時間、場所などを決めるために、参加者の都合や会社のスケジュールとの調整が必要です。従業員の業務の忙しさを考慮しながら、適切なスケジューリングをすることが重要です。

④企業研修を実施する

スケジュールに基づいて企業研修を実施しましょう。上記のステップで適切な選択ができていれば効果的な研修になるかと思います。講義、ワークショップ、ディスカッションなど、適切な学習形式を選択し、目的と成果を意識しながら実施しましょう。

⑤企業研修の効果測定を行う

研修後には効果測定を行いましょう。研修前と研修後で従業員にどう変化があったのかを計測する必要があります。スキルに対して定量的な評価指標を事前に定めておくことで、研修の効果を測定することが可能です。

また、効果測定の結果から、研修の効果が不十分であれば、研修内容や方法を見直し、改善することが必要です。

企業研修の効果性を高めるコツ

企業研修の効果性を高めるコツを2つ紹介します。

  • 習熟度チェックを行う
  • アウトプットの場を設ける

下記では、それぞれのコツについて解説します。

習熟度チェックを行う

習熟度チェックは、従業員のスキルの確認を行う際に非常に有効な手法です。習熟度チェックを研修前に作成し、研修前に従業員に習得して欲しいスキルとして提示します。そうすることで、従業員は何のスキルを習得すれば良いのか明確になります。

研修後も習熟度チェックに基づいて評価することで、従業員にどのくらい変化があったのかを測定できます。習熟度チェックは、目的の明確化や研修後の効果測定において非常に役に立ちます。

アウトプットの場を設ける

研修後にアウトプットの場を設けることで、研修で学んだことを実践的に身につける機会になります。研修で学んだことをそのまま放置しておくと、いつの間にか研修の内容を忘れてしまい、頭では理解していても、実戦では使えないという事態になりかねません。

アウトプットの場で実践的なスキルを発揮することで、高評価を得られれば自信になりますし、他の人からのフィードバックを受けることで更なる成長にも繋がります。

企業研修を実施する際の注意点

企業研修を実施する際の注意点を3つ紹介します。

  1. 情報量を詰め込みすぎない
  2. 定量的に効果測定を行う
  3. フォローアップを欠かさない

下記では、それぞれの注意点について解説します。

①情報量を詰め込みすぎない

情報量を詰め込みすぎないように注意しましょう。一度の研修で詰め込み過ぎてしまうと、従業員の頭がパンクしてしまい、効果的な研修になりません。情報量が多すぎると、従業員は情報を処理することが困難になり、モチベーションの低下にも繋がります。

適切な情報量を提供することで、参加者は研修内容を十分に理解し、実践に活かすことができます。知識が多い場合は、何度かに研修期間を分けるなどをして、1度の研修で学習する量を調整しましょう。

②定量的に効果測定を行う

研修を実施する際には、研修前後の変化を定量的に測定できるようにしておく必要があります。定量的な評価をしなければ、効果的な研修であったのかを評価することが困難です。研修前に、効果測定用の基準を策定しておく必要があります。

前述した通り、習熟度チェックを用意することをおすすめします。ただし、定量的に測定することが困難な研修もあります。その場合でも、効果測定の手法を何かしら用意しておくことをおすすめします。

③フォローアップを欠かさない

フォローアップは、研修の成果を確認するために非常に重要な活動です。研修を受けた参加者が実際に学んだことをどれだけ実践しているかを確認することで、研修の効果を評価することができます。

フォローアップは、研修で習得したことを忘れないようにすべく、定期的にチェックすることが重要です。研修後の1週間は覚えていたとしても、徐々に記憶から消し去られ、1ヶ月後には元に戻っている可能性もあります。

また、フォローアップを実施するうえで、次回の研修をどう実施すれば良いのかフィードバックも得られることでしょう。参加者の意見や感想を聞くことで、研修の改善点や次回の研修の内容に反映させ、今後はさらに良い研修を提供できます。

まとめ

本記事では、企業研修の種類や流れ、注意点、企業研修を成功させるコツなどを解説しました。企業研修を実施する重要性や流れについて理解できたかと思います。企業研修を実施する際には、目的を定め、効果測定するまで気を抜いてはいけません。ぜひあなたの会社でも企業研修を実施し、効果性を高めていきましょう。

企業研修でお困りならキューズフルをご活用ください。業種や職種に特化した専門性の高い研修プランを企画し、研修後のアフターサポートも欠かしません。助成金申請のサポートも行っています。相談は無料です。ぜひこちらからお問い合わせください。

年間300件以上の研修実績あり!企業研修といえばキューズフル

お問い合わせ・無料資料DLはこちら

弊社では、様々な業種・職種に特化した専門性の高い知識・スキルを習得する研修プランや企業研修企画×講師派遣×助成金申請代行を一括サポートする「研修・助成金サポート」を提供しております。

ご興味のある方は、下記URLより無料資料をダウンロード、お気軽にお問い合わせ・ご相談くださいませ。